Programmer Ninja

Yuki Hirai

どうも、Yuki Hiraiです。今日は自分が仕事中やジムでのトレーニング中によく聞いてる英語の勉強にもなるエンジニア向けPodcastをサクッと紹介します。1. Software Engineering Dailyまずはこちら=> Software Engineering Dailyお休みを除くほぼ毎日、更新されているので常に新しい情報をキャッチアップできます。全て英語ですが、新しい技術を追っている方であればなんとなく聴いたことのあるワードが出てくるのでなんとなく言ってることがわかるかと思います。最近だと、KnativeについてやKubeflowについてのPodcastもありました。2. Modern Web次にこちら=> Modern WebこちらはWEB系の情報をキャッチアップできるPodcastです。更新頻度はばらばらですw最近だとRxJSやAMPについてのPodcast…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日は前回の続きでGoogle Developers ML Summit Tokyo 2018に参加してきた際のメモを書いていきます。前回の記事はこちらからどうぞ機械学習はモデルの選定にセンスが必要機械学習のモデルを一から構築できる専門家が少ないためGoogleではAI(機械学習)の民主化がミッションとなっている。Googleを活用すれば機械学習モデル開発のライフサイクルはざっくり以下のような流れになる。機械学習モデルの選定機械学習モデルのカスタマイズカスタムモデルの保守運用1->2->3->2->1のサイクルを繰り返して開発していく。特に…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日は前回の続きでGoogle Developers ML Summit Tokyo 2018に参加してきた際のメモを書いていきます。前回の記事はこちらからどうぞGoogleが提供する機械学習モデルの種類Googleでは以下のようなモデルをそれぞれ用意している。独自モデル: Cloud Machine Learning Engine/Tensorflow学習済みモデル: Cloud Vision API自動モデル構築学習済みモデルのカスタム化ができるようなもの学習データだけ用意すれば勝手にモデルを構築してくれるサービスCloud VisionはGoogleが訓練したモデルをもとに画像を判別してくれる。Web Entities…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日は前回の続きでGoogle Developers ML Summit Tokyo 2018に参加してきた際のメモを書いていきます。前回の記事はこちらからどうぞMobile ML の概要とメリットMobileMLはオンデバイスで機械学習ができるツールです。iOSやAndroidなどのネイティブアプリ上で機械学習ができるようになります。メリットとしてはプライバシーを守れる遅延がなくなる通信量が減る可用性があがるなどがあげられます。具体的には写真や動画などのプライバシーを守れるサーバーにリクエストを送らなくてよくなるインターネット通信がなくてもできるなどのメリットですね。Mobile MLを活用すればSmart Text Selection: 選択した内容が住所ならMapアイコンを表示Now Playing: 鳴ってる音楽を特定Adaptive…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。先日、Google Developers ML Summit Tokyo 2018に参加してきました。アジェンダはざっとこんな感じです。ref: Google Developers ML Summit Tokyo 2018一部時間が被っていて参加できないものがありましたが、自分が参加してところについて簡単にまとめていきますwTensorFlow と Cloud ML の概要まずはTensorFlowとGoogleが提供している便利な機械学習のクラウドツールについて書いていきます。TensorFlowについてTensorFlowとは機械学習開発のためのオープンソースツールです。これを用いて独学でセルフレジをつくった例もあります。画像2万…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。WEB開発の実務だけではなかなか身につかないのがアルゴリズムやデータ構造です特に文系からWEB系エンジニアになった人なんかは意識していかないと身につきません。プログラマーとして高いパフォーマンスを発揮するためにもまずは基礎力を身につけておきたいものです。アルゴリズムやデータ構造を勉強しておくと人気企業や外資系企業の採用でも有利に働きやすくなります今日はおすすめのアルゴリズムやデータ構造(データストラクチャー)について学べる本やWEBサイトを簡単に紹介します。初心者向けの心得とアルゴリズム学習本アルゴリズムの学習は文系エンジニアにとってみると最初は少ししんどいかもしれませんw…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日はSteemというソーシャルブロックチェーンサービスについてまとめていこうと思います。というのもこのSteem関連のWEBサービスを海外でつくってみたいなぁ〜と考えているからですwSteemとはSteemのホームページから引用するとSteem is a social blockchain that grows communities and makesimmediate revenue streams possible for users by rewardingthem for sharing content.It’s currently the only blockchain thatcan power real applications via social apps like Steemit.といった用途で使えるようです。ref: Steem…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。さて、このブログではたまーにエンジニアの英語面接対策を自分用メモ程度に記事にしております。このシリーズの記事はこちらをご覧ください。↓=> 「エンジニア英語面接対策」の記事一覧今日の想定質問はこちら“Your view on the pros en cons of working in an Agile environment…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。さて、このブログではたまーにエンジニアの英語面接対策を自分用メモ程度に記事にしております。このシリーズの記事はこちらをご覧ください。↓=> 「エンジニア英語面接対策」の記事一覧今日の想定質問はこちら“Your story on what is the advantage of Continuous Integration and Continuous Delivery”ではその回答を書いていきます。あなたが考えるCIやCDのメリットを教えてください今回の質問は直訳すると「あなたが考えるCIやCDのメリットを教えてください」といった感じになるかなと思います。この質問は実際にBLUE HARVESTという会社の面接で聞かれる質問とのことです。まず、今回の質問で聞かれているCIとCDについて簡単に説明しておきます。CI(Continuous…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。先日、「類似画像検索システムを作る」という勉強会に参加してきました。今日はそこで知った類似画像検索関連のワード・ツールをメモ程度に残していこうと思います。pHash(Perceptual Hash)とはpHashは画像などのメディアデータのハッシュを計算するアルゴリズム群のことをさします。つまり、文字をハッシュ化して一意の文字列にするのと同じように画像のようなメディアデータを一意の文字列=ハッシュで表現できるようにしているアルゴリズムといったところでしょうかwPythonだとpip install imagehashで使用できます。64bitの特徴量が出力されて1…

Keep Reading →

どうも、YukiHiraiです。エンジニアのみなさん健康診断の結果はいかがでしたか?エンジニアのためのヘルスケア入門という勉強会にいってきたのでその時のことを簡単にメモとして残しておこうと思います。座りっぱなしは命の危機エンジニアってだいたい座りっぱなしで仕事してますよねでも、1 時間に 1 回くらいは腰をあげるようにしたほうがよさそうですなんと死亡リスクが 40%もあがるという結果もでているそうです w=> 座りすぎの死亡リスクは最大40%増——日本人は世界一座りすぎている知らなかった wちなみにいまいる会社にこのことを伝えてスタンディングデスクを取り入れてもらいました w健康のユニットテストこの命の危機より脱するには歩くことが効果的のようですさらには運動すると記憶の定着にも効果があるそうです。ポイントは基本一万歩 2000/20 分のペースで歩く時間を最大心拍数の 6…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。先月の11月26日に「“GO GLOBAL” meetup #1」というイベントのLT枠で登壇してきました。登壇者の方々がGoogleやFacebook、メリカリといった有名企業の方々ばかりといったこともあり参加者100人超えというイベントでした。今日はそのときのことを書いていこうかなと思います。GO GLOBALとはGO GLOBALというイベントは今回が第一回目で今回のイベントページから引用すると海外での活動や海外のエンジニア文化に興味のあるエンジニアが集まり、知見の共有や交流を目的としたコミュニティです。海外の話を参加者の間で積極的に共有し、日本のテック業界が世界に躍進するのを後押しする存在となることを目標にしております。 といった目的で運営されていくそうです。まぁ、まだ一回目なので今後は徐々に変わっていくかもしれませんがw…

Keep Reading →

どうも、YukiHiraiです。この間、「日本のスタートアップのグローバル化」というイベントに行ってまいりました。そこで個人的になるほどな〜と感じたことをメモ程度に残していこうとおもいます。サービス自体も現地でローカライズするのが成功の近道グローバルなサービス開発していくときに現地の文化を理解している人をチームメンバーにするのは重要だよっていう話がありました。例えば中国に進出している EC サイトにアリペイを埋め込むときに中国人が慣れている画面遷移と異なる仕様で実装してしまった場合中国人からすると違和感 MAX になってしまう、みたいな話がありました。シリコンバレーのエンジニアからすると「この方がスマートだろ」と思って気をきかせて実装したものが「逆に UX…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。エンジニアのみなさん綺麗なcommitしてますか?今日は11月5日に「きれいなcommit, pull requestを知りたい/作りたい方のためのgit勉強会」に行ってきたのでそのときのことをメモ程度に残しておきます。gitのcommitは5w1hで書こうgitのコミットメッセージは出来るだけ具体的に書くと“git log…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。いきなりですがデザインができるエンジニアはモテるという勉強会に11月1日に参加してきたので簡単なメモを残しておこうと思います。=> 【サポーターズCoLab勉強会】デザインができるエンジニアはモテる次世代のリーディングカンパニーはデザインを重視しているイケイケなサービスを提供してる会社はデザインを重視しているっていう話が面白かったです。例えばAppleAirbnbSlackなどなどこれらの企業はたしかにデザインにこだわってるっていう話をよくききますよねAppleで言えば=> アップルのデザイン責任者「世の中の物体のほとんどが適当にデザインされている。」といった話やデザインの考え方はiOS Human Interface Guidelineを一通り読んでざっと把握してみるのがよいとまで言われたりすることもありますよね(?)Airbnb…

Keep Reading →

どうも!最近、機械学習について学ぶのにハマってるYuki Hiraiです。今日ははじめてKeras(ケラス)のRNN-LSTMを使用して時系列データの将来予測をやってみたので簡単に勉強したことをメモしておこうかと思います。Keras(ケラス)RNNLSTM↑機械学習やったことない人からすればなんのこっちゃって単語ですねwKeras(ケラス)とはKeras(ケラス)は簡単にデープラーニング処理ができるようにつくられた機械学習ライブラリです。機械学習に詳しくない人でも少ないコード量で機械学習を活用することができます。Kerasを使用すれば難しい数学的理論の部分を自分で実装する必要がなくなります。参考①: 機械学習のライブラリ (Vol.3)参考②: 【入門者でもわかる】Kerasとは?基礎から丁寧に解説!例えば、Keras…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日は主にエンジニア向けの内容にはなりますが日本にいながらでも英語が無料で学べるミートアップを紹介したいと思います“学べる”というよりは異文化交流しつつスキルアップもできるようなイベントの紹介と言う感じかもしれません←ミートアップとはちょっと情報が古いですがWikipediaから引用します。Meetup (ミートアップ) は世界中で2,700万人以上が参加している(2016年9月時点)、共通の地域や興味に関するコミュニティを簡単に始め、運営することを可能にするプラットフォームサービス。 ref: Wikipediaこちらのサービスです=> Meetupまぁ、簡単に言えば誰でも好きなことで繋がれるサービスです!前の記事でも紹介しましたが11月24日に”Tokyo Developers Meetup 4…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。タイトルにもありますが前回受けた人生初TOEICの結果は825点でした!ひとまず目標だった700点は無事突破できました今後の英語学習についてちなみに人生初TOEICを受けるまでにどのくらい勉強したかは前に記事を書いているので↓こちらの記事をご覧ください具体的にどのくらい勉強したかをけっこう細かく書いてます。さて、無事目標の数字を達成できたので次はより実践的な英語を学んで行こうと思います。主にオンライン英会話エンジニアの技術試験対策(英語)ミートアップの参加などをやっていこうかなと思います。オンライン英会話に関してはひとまずレアジョブを続けていこうかなと思います。エンジニアの技術試験対策(英語)の記事も週1~…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。さて、前回の記事からエンジニアの英語面接対策を自分用メモ程度に記事にしております。今日もざっくり想定質問とその回答を書いていこうかなと思ってます!前回の記事はこちらをご覧ください。↓ではさっそく想定質問とその回答を書いていきます。DockerやKafka,クラウドプラットフォームフォームについての取り組みについてこの質問は英語で“Your story on how you work with Docker, Kafka and Cloud platforms”と聞かれたりします。この質問ではDockerKafkaCloud Platformそれぞれについて、どのくらいノウハウがあるのか?を聞いてるのかなと思います。ただ、捉えようによってはDockerとKafka、クラウドサービスをどのように組み合わせて使いますか?ともとれる?むしろそっち???ですかね?w…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今回からたまーにエンジニアの英語面接対策の記事を書いていこうかなと思いますざっくり想定質問とその回答を取り上げて書いていこうかなと思ってます!あくまでも個人的なメモ&回答なので参考程度にお願いしますwもっとこう答えた方がいいんじゃない?というのがあればTwitterで教えてくださいw=> @yabaiwebyasan…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日は渋谷・恵比寿近辺で勉強してても何も言われないカフェを紹介していきたいと思います w実際にTOEIC の公式問題集を広げて勉強しててもなにも言われなかったところを紹介します wちなみに知らない人のために紹介しておくと公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4↑こういうやつです wまぁまぁ大きいです w自分は勉強するときに家でやるとすぐに寝ちゃうタイプなので ww簡単に寝ることのできないカフェに行って勉強したりします。今日は実際に TOEIC テストの勉強をする際に使用したカフェを紹介していきます。初 TOEIC テスト受験についてはこちらの記事でいろいろまとめてます w…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。昨日は人生で初めてTOEIC テストを受験してきました。今日は初受験してみた感想と受験するにあたって勉強に使用した教材勉強時間TOEIC 試験お役立ちアイテムなんかを紹介できればと思います。なぜ TOEIC テストを受験したのか?教材やお役立ちアイテムの紹介の前に、なぜ TOEIC テストを受けたのかについて簡単に説明しておきます。このブログでも書きましたが自分は海外でエンジニアとして働きたいと思っています。詳しくはこちらの記事をどうぞ wロンドンの人材会社とのやりとりもあります w↓ただ、海外でエンジニアとして働くにはもちろん英語力が必要となります。ただ自分はいかんせん英語ができないのでとりあえず日本でメジャーな TOEIC を受けてみて自分のレベルを把握してみようという安易な考えです w英語の資格試験はTOEICTOEFLIELTS…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。さて、先日の記事でロンドンの人材会社の人と英語で Skype ミーティングをして「英語できないから仕事紹介できないね」と言われた話を書きました。あまりにも悲しかったので ←このブログを立ち上げ頑張ろう!と思っていたのですがどう英語を勉強すればあのイギリスネイティブの英語を聞き取れるようになるのか皆目検討もつきません wただ、ベルリン在住の起業家ハッカーで英語でラップもできるもはやネイティブさえも超越してる億ラビットくん (OK Rabbit)にアドバイスを頂いたのでそちらを踏まえつつ今後の英語学習についてまとめていきます。ネイティブレベルの英語を聞き取れるようになるには?まず頂いたアドバイスをざっと Twitter…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。いきなりですが海外で働きたい!と思っています。できればアジアではなくヨーロッパに行きたい!と思ってます。(詳しい理由はまた別の記事で書こうかなと思ってます)いまは渋谷のIT企業でサーバーサイドエンジニア(と言いつつインフラもフロントも触るフルスタックエンジニア)をやってます。エンジニアなら誰しも海外で働きたいって一度は思う?エンジニアなら自分の実力を海外でさらに伸ばしたい!って思ったことが一度はあるのではないでしょうか?僕だけでしょうか?wヨーロッパは技術者のミートアップが盛んに行われている(英語で)スタートアップが盛り上がってる(ロンドン,アムステルダム,ベルリン,エストニアetc…

Keep Reading →

どうも、ダイエットを始めてからも全然痩せられていないYuki Hiraiです。痩せられない理由は明白それは期間と目標を決めていないからたとえば、3ヶ月で2キロ痩せるみたいなやつですねこれが決まっていないからなんとなくダイエットしよう、でやっててできてないって感じですまぁ、それほど本気になれてないってことですね←お腹が空いたら美味しいもの食べたくなるし←はい、というわけで今日は飲食店を予約してくれるアプリを紹介するよ〜!これはマジで便利なアプリです飲食店を予約してくれるアプリのPecotter自分もよく使ってるんですがその名もPecotter…

Keep Reading →

どうも、Yuki Hiraiです。今日は無料で使える仮想通貨自動売買ボットについて色々調べたからそのまとめを紹介していきますちなみにここで注意しておきたいこととして自動売買ボットで稼ぎたい場合でもそれなりにトレードの知識は必要だと思ってます少なくとも以下のテクニカル本くらいは読んでおいた方がいいですトレードは週1回! 少額でも月30万円儲かるビットコイン革命一番売れてる株の雑誌ZAiが作った チャートで稼ぐ「株」入門―必勝セクシーボリンジャー投資のすべてこの記事で紹介してるのはほとんどオープンソースのものです株式市場とは違ってビットコインをはじめとした仮想通貨市場は365日24時間稼働現状でいうと、株式市場と違って仮想通貨市場は365日2…

Keep Reading →

今日はAmazonアソシエイトの審査をする前に最低限チェックしておきたい項目について書いていきますアマゾンアソシエイト(Amazon Associates)の審査に通るとサイトにAmazonで取り扱いのある商品のアフィリエイトリンクを貼ることができるようになりますブログで稼ぎたい!みたいな人はできるだけ審査を通しておきたいところですねAmazon…

Keep Reading →

今日はWordpress(ワードプレス)をはじめたときに最低限、最初に設定しておきたいことについて書いていきますスパムコメントをブロックができるプラグインの設定まずは、最初にスパムコメントをブロックができるプラグインをインストールしましょう。これを入れておかないと大量のスパムコメントに悩まされることになりますWordPress(ワードプレス)ユーザーならまず一番最初に行う設定ですね。以下の記事を参考にしてみるとうまく設定できます。あと、自分の場合はそもそもコメントを受け付けないようにしてますなにか気になることとかあったらTwitterで聞いてもらえればと思いますw▶︎ @yabaiwebyasanちなみに、Wordpressコメント欄非表示の設定は以下の記事が参考になりますGoogleアナリティクス・SEOプラグインまわりの設定せっかくWordpress…

Keep Reading →

今日はタイトルにもあるようにSNS全部辞めると友達0人説!について書いてきますっていうのも、ちょうど1年前くらいの2017年1月なんですがSNSアカウントを全部削除したことがありますFacebook(フェイスブック),Twitter(ツイッター),Instagram(インスタグラム)のアカウントはもちろん全部削除し、LINE(ライン)も削除しましたSNSデトックスが海外で流行ってたちょうど2016年の11~12月くらいによくニュースでSNSデトックスっていう言葉を見かけるようになってこれはSNSから距離をおいて生活するっていうことを意味します。これがちょうど2016年後半に海外の有名人とかの間で流行ってて、ジャスティン・ビーバーとケンダル・ジェンナーみたいな有名人がInstagram(インスタグラム)のアカウントを削除したりしてました自分もその流れにのっかりSNS…

Keep Reading →

どうも、 エンジニア向けの記事もちょくちょく書いているYuki Hiraiです。今日はNEO(ネオ/ニオ)でNEP5に準拠した独自トークンを実装する手順について書いていきますNEO(ネオ/ニオ)とは?まず、NEO(ネオ/ニオ)について簡単に説明しますちなみに、日本人はNEOのことを“ネオ”と発音してるけど海外の人は“ニオ”って発音してます日本では間違った発音で広まっちゃってるから“ニオ”って呼ぶと玄人感がでます!←このNEOは中国版イーサリアムなんて呼ばれていて中国を中心に開発が進められてるスマートコントラクトのプラットフォームのことを指します。NEOを使用して独自トークン・dAppsの実装ができます。イーサリアムの独自トークン実装については以前別の記事で書いてますイーサリアムの開発には専用のプログラミング言語であるSolidityっていう言語を勉強する必要がありますがNEO…

Keep Reading →

どうも、仮想通貨はすべて損切りしたYuki Hiraiです。今日はイーサリアム(Ethereum)で独自トークンを作成してテストネットにデプロイするまでの流れついて書いていきます簡単に説明しておくとイーサリアムは通貨ではなく、プログラム(スマートコントラクト)をブロックチェーン上で動作させるためのプラットフォームのことです誰でもイーサリアム(Ethereum)の独自のプログラミング言語であるSolidityを用いてプログラムを書けばそれをイーサリアム(Ethereum)のブロックチェーンに取り込むことで誰でもそのプログラムを実行できるようになりますちなみに先日説明したネム(NEM)は書いたプログラムをブロックに取り込む必要がないのはイーサリアム(Ethereum)と大きくことなるところですネム(NEM…

Keep Reading →

どうも、絶賛ささみばっかり食べるダイエット中のYuki Hiraiです。今日はネム(NEM)のアプリケーション開発の始め方について書いていきますちなみに先日、ネム(NEM)の勉強会に参加してきました。そのときの資料が参考になります。参考 ブロックチェーン:NEMを学ぼうそもそもネム(NEM)とは?ネム(NEM)ってなに?ネム(NEM)はNew Economic Movementを由来としていて、新しい経済活動の構築を目的とする暗号通貨ですもともとは、ビットコイン2.0のひとつであるNxtの改良プロジェクトとして位置付けられて2014年から始まりました。ビットコインはもともとP2Pでの決済を目的として作られたデジタル通貨なんですがここで使われてる技術がブロックチェーン技術と呼ばれこのビットコインのブロックチェーンを通貨以外に活用するような技術のこと「ビットコイン2.…

Keep Reading →

どうも、 ブログは適当に更新していくと決めたYuki Hiraiです。今日はアフィリエイトで稼ぎたいならまずこれをやろう!というテーマで書いていきます。自分も一時期アフィリエイトブログにかなり力を入れて頑張っていた時期があるんですがブログの更新が大変すぎてやめましたw一時期はこのブログも月間16万PVくらいあってGoogleアドセンスの収益だけで3万円ほどの利益がありました。アフィリエイト収益は月間100万くらいいったこともありますwただ、いかんせん疲れるので自分には合わないなと思って辞めましたお金よりも精神的な余裕の方が大切だなと気づきましたwちなみに結論からいうとアフィリエイトで稼ぎたいって人はこの本がめっちゃおすすめですアナログ文系サラリーマンでもできる! アフィリエイトで月2…

Keep Reading →

どうも、 一回ブログを辞めてからアクセス激減のYuki Hiraiです。(当たり前)今日はお金を稼ぐための具体的な3つの行動について書いていきます。!ちなみに今回の内容はYoutubeチャンネルで以前ソフトバンク(SoftBank)が公開してる以下の動画を参考にしてますいまはもう削除されているようです。ホリエモンが中学生に教える「親より10倍稼ぐ方法」この動画では堀江貴文さん(通称: ホリエモン)が中学生に対して「親より10倍稼ぐ方法」っていう授業を実体験を踏まえてお話されてますこの内容は中学生向けに話されてはいるもののまだまだどの世代にとっても実行可能なメッセージかなって感じてます今回はそのメッセージでも話に上がっていた具体的な3つの行動についてまとめていきます1. ネットニュースやSNSで常に最先端の情報に触れようまず第一のメッセージとしてネットニュースやSNS…

Keep Reading →

This week we’ll take a look at all the steps required to make astonishing coffee with a Chemex at home. The Chemex Coffeemaker is a manual, pour-over style glass-container coffeemaker that Peter Schlumbohm invented in 1941, and which continues to be manufactured by the Chemex Corporation in Chicopee, Massachusetts.In 1958, designers at the Illinois Institute of Technology said that the Chemex…

Keep Reading →

The SCAA updated the wheel to reflect the finer nuances needed to describe flavors more precisely. The new descriptions are more detailed and hence allow cuppers to distinguish between more flavors.While this is going to be a big change for professional coffee tasters, it means a lot to you as a consumer as well. We’ll explain how the wheel came to be, how pros use it and what the flavors actually…

Keep Reading →

タイトルは最近のヘビロテ曲です。笑特にブログの内容と関係もなければ、「今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる」的な相手がいたわけでもありませんので悪しからず。いい機会なのでここ2ヶ月くらいの動きを振り返ってみます。ざっくりと主に下記の2つに分けて振り返って見ます。個人的な活動既存プロジェクトと新規プロジェクトにおける役割の違い個人的な活動個人的には今まで通りいくつか勉強会に参加しておりました。機会学習がトレンドなので、機会学習系が多かったです。Pythonで動かして学ぶ機械学習入門 第3回 (全4回)第4回MachineLearningのための数学塾teratail Study ~機械学習編#1~第3回 TensorFlowと機械学習に必要な数学を基礎から学ぶ会【増席】こわくないよ♡ Playframeworkソースコードリーディング入門あとは初めてやったことが2つあります。…

Keep Reading →

今日は社内でエンジニア向けに勉強会を行いました。その名もバズトーーク! by kashira2339あれ、、、どこかで聞いたことあるやつ。。。バズトーーク!とはバズトーーク! とは今日から新たに始めたエンジニア向けの勉強会です。月に1回、社内で発表者をローテーションでまわしながらエンジニア向けの勉強会を1時間程度で行います。エンジニアにはライトニングトーク(通称: LT)という文化があります。ライトニングトークとは、技術カンファレンスや勉強会のアイスブレークなどで行われる短いプレゼンのことです。エンジニアはライトニングトークで簡単な技術情報のシェアなどを…

Keep Reading →

WEB系のエンジニアという仕事を始めて1年半が経ちましたが、英語を読む機会が非常に多い仕事です。たとえば、プログラミング言語のドキュメントで言うと下記のような感じです。Scala is a modern multi-paradigm programming language designed to express common programming patterns in a concise, elegant, and type-safe way. It smoothly integrates features of object-oriented and functional languages.Scala Documentation…

Keep Reading →

今日は仕事が終わってから、五反田にあるRettyのLTに行ってきました。会社のビジョンが受付を入るとすぐみえるところにあっていいなあ。普段仕事をする上でも、これをちらちら目にすることでビジョンが根付いたサービスづくりができているんではないかなあと勝手に想像してました。あと、エンジニアが会社、自社サービスを愛しているのが伝わってきました。笑ビールも食べ物も盛りだくさんで、しかも無料で美味しい。かっこいい。笑インフラ/DevOps LT[緊急増席]Retty Tech Cafe#7今回のLTではWEBサービスのインフラまわりの話やDevOpsの話が中心でした。DevOpsとは「開発チーム(Development)と運用チーム(Operations…

Keep Reading →

エンジニアになってから動く総量が圧倒的に少なくなりぶくぶく太っていきました。笑そんなある時ふとダイエットしようと思い、始めてみたら1ヶ月で13.1キロも痩せたので意識したことや実践したことをまとめてみます。目次現状の把握とダイエットの目標を設定ダイエットを始めるにあたり頂いたアドバイス意識したこと/実践したこと試してみたことまとめ現状の把握とダイエットの目標を設定ふとダイエットしようと思ったきっかけとしては、まわりから「太ったね」と言われて、本当に太ったのかを確認したときです。BMI指数を計算してみると身長187cmで体重90kgあったので、BMIが25.74で肥満(1度)でした。そう、デブでした。まずは、どのくらい痩せたいかの目標を設定することから始めました。今回のダイエットの目標は 適正体重 まで体重を落とすことに設定しました。187cm…

Keep Reading →

本日はいま働いている会社での面白い取り組み・文化をまとめてみようと思います。ええじゃないか運動これは社員の 『ええじゃないか(=ほめたい)』ポイントを 事務局が集約/発信する運動です。個人の素敵なところが、 自然と他の人にも周知される組織を目指します。 毎週月曜日の朝に、先週の「ええじゃないか!」を発表します。 ちなみにこの運動には隊長が3名いるのですが、 そのうちの1人が僕です。笑おなかま会同じ会社の仲間で同じ釜のめしを食べる会。 毎月…

Keep Reading →

今日は学校でLightning Talkイベントというものがありました。このLightning Talkイベントとは5分間程度の短い時間で行われる発表を連続して続けていく形式のプレゼンテーション。「Lightning Talk(s)」の頭文字を取って「LT」と略される。Mark J. Dominusが考案したプレゼンテーション形式で、2000年7月のYAPCで行われたのが始まりである。出自がYAPC…

Keep Reading →

Some Philippines teacher says Flyday instead of Friday.That sounds so good.It means freedom to do everything after school.They are very kindhearted and delightful.I love them.学校の先生は本当に優しくて良い方ばかりなので、ほんと英語頑張らなければ、、、と思います。FridayはFlydayらしい今日は英会話の中で先生がこっちではFridayをFlyday…

Keep Reading →

本日は、授業が終わった後にプログラミングの先生の講義がありました。テーマは「海外で働くということ」についてです。先生は実際にニュージーランドとオーストラリアで働いたことがあります。お話を伺う中で大切だと思ったのは3つです。①目的(ゴール)を具体的にイメージする②行動する③過去にとらわれない①目的(ゴール)を具体的にイメージするただ、海外で働きたいと漠然と思うだけでは正直実現は難しいなと感じました。先生は実際に海外で生活する上で具体的な目的をいくつかもって過ごしていました。そのうちのほとんどはニュージーランドに…

Keep Reading →

無事、セブ島に到着致しました。ちょうど夜中の12時に空港に到着し、入国手続きやなんやかんやで、寮についたのは夜中の…

Keep Reading →

どうも、初めましてYuki Hiraiです。いきなりですが明日から半年間セブ島にいってきます会社を辞めて来年の3月28日まで留学です。セブではNexSeedというところでプログラミングと英語を学んできます。2014年10月いっぱいで退職思えば半年前に会社を辞めることを決意しようやくここまで来ました。まだ籍は会社にありますが10月いっぱいは残りの有給休暇を消化することになっています。11月からは晴れて無職です←人材系の会社で営業兼コーディネータとして1年半働いてきました。大学…

Keep Reading →